2016年4月30日土曜日

考える力をつけるには?

考える子に育てたい!と思うけれど、そのアウトプットを目指すのに、何をインプットしてあげればいいのか?これはとても難しいです。
子育ては、ともかく「ああなってほしい」「これができてほしい」と、アウトプットしている理想像を妄想してしまうのですが、長時間仕込みに仕込んで、最終的な結果そこに行き着く過程を最初に描くのは、本当に難しい。
もはや、どれがどのような影響を与えたかということを細かく見ることは不可能ですが、我が家の長男は、恐ろしく頭をフル回転させ、勝負が大好きです。
初めて気がついたのは、小学校1年生の時に、じゃんけんの仕方に異常に執着するので会話をした時です。彼の学校では、「さんま」「ゴマ」といって、3回勝負のじゃんけん、5回勝負のじゃんけんがありました。彼はなるべく勝負回数を増やそう増やそうと交渉するのです。確かに、じゃんけんの回数が増えるほど、相手の手を読み、それを利用して勝負に出る機会が増える。しかし3歳下の弟には、回数が増えるほど難易度が高くなりすぎるので、大人が口を出したのですが、烈火の如く怒るわけです。彼は、友達や兄弟、先生など対戦相手の手の出し方を、驚くほど分析していました。一年前に会った友だちの手グセまで覚えているのだから、ひとたまりもありません。
しかし、彼が自分が勝てればそれでいいというタイプかというと、大きく違うところが面白いところです。彼は実利を選ぶ人間なので、「みんな仲良く」と母が言うお題目に毒されてそうなったわけではないのです。実は、彼は4〜6歳の時期に、とても素晴らしい保育園の先生と仲間達と過ごしました。仲間と遊ぶ楽しみが、骨の髄まで染み込んでいます。一人で遊ぶより、大勢で遊ぶのがどんなに楽しいか、その場を面白くするためには、どうすればいいのか。そこは決して一人勝ちを良しとするのではなく、ハンデの仕方、ご当地ルールの作成、チームの組み方と、ああだこうだ知恵を振り絞って、みんなも楽しい、俺も楽しいという遊びにすることに、頭をフル回転させるのです。いつも感心するのは、これを動的に行うところです。実戦と思考が同時にあり、舌を巻きます。人と関わるのが楽しいという大きな原動力と、他人という複雑怪奇で、終わりのない探求。彼の考える力は、複雑なものを扱うことで、どんどん鍛え続けられていると思います。
そして、家庭で取り組んだことで、よかったなと思うことは、ボードゲームやトランプを家族の団欒としたところです。忙しい父親が家に居られる時に、一緒に時間を過ごす方法として、ブロッキャス、モノポリー、カタンといったボードゲームや、トランプの大富豪、ナポレオン、セブンブリッジといったものを、3、4歳から延々とやっています。いろんなゲームを取り組む中で、子どもの特性も見えてきます。新しいルールへの適応が早く最初よく勝つけれど、必勝法を掴むまで考え抜けない次男。新しいルールを覚えるのは難しいけれど、考え抜いて必勝法を編み出し、どんどん勝ちっぱなしになる長男。さらに、この特性も、さらに遊び込むようになって、長男の新しいゲームへの適応が早くなるなど、どんどん変わっていきました。最近は、ゲーム大会と称して、サンクスギビングや年末といった大型連休に、1つのゲームだけじゃなく、10種競技のように、総合得点で争うことをしています。特に予定もなく家にいるとき、2日連続耐久戦、複数ゲームの総合格闘技です。前もって、どんな順番で、どんな点数のつけ方にするといいか、誰にどんなハンデを付けるかといったことを、家族ワイワイガヤガヤ話し合って決めます。誰もが喜ぶような賞品を各自用意することも欠かせません。当日は、頭を使いすぎて、えらく疲労するし、子どもたちがあまりに強くなりすぎて、全然休んだ気にならない休みです…思春期の父子関係を思うと、子どもが小さいうちからやって良かったことの一つです。
一方で、クッタクタになっても遊び続ける、楽しいから昼ごはん食べる時間すら惜しくて、昼ごはんはほとんど食べない。。。そこまで大変でもやりこむほど、中毒になる程遊ぶ事が大好きだし、集中できるというのも、大事な力です。個性も関係しています。何事もバランスを崩さない次男は、集中する時もバランスを崩すような真似はしないが、何日間にも及ぶ持続力はすごい。長男は度肝を抜く集中力を見せるけれども、次男ほどの何日にも及ぶような持続力はない。次男が集中する力をもっと付けてあげたいと思ったこともありました。はまった釣りに毎週通うことを1年ほど続けました。彼は深さより、長さというのが、私の出した結論でした。己を知るということは、とても大事なことだと思いますが、兄弟がこうも違い学び合えるというのも面白いですね。一緒に暮らし、時に苛立ちながら、彼らは他者を学び続けています。とても大きな恵みになっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿